『黄瀬戸』
しっかりとけていて、とけ過ぎずの釉薬はだ・・・
黄瀬戸は難しいといわれる。
"あぶらあげはだ"とよばれるじっとりとした黄色の釉薬はだ。
"抜けタンパン"とは焼成中に揮発してゆく銅の成分が、
器の裏へと抜ける高温化学変化の証。
"こげ"は釉薬の薄く掛かったところへ炎があたり,
周りよりも茶色くこげ色となったところ。
黄瀬戸の三大要素をみたしていて、
黄色・緑・茶色の発色のそれぞれが
主張しすぎてないほうがいい。
(各写真はクリックすると大きなサイズで御覧いただけます。順不同・敬称略。)
![]() |
![]() |
![]() |
浅田作品 | 白戸作品 | 古関作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
西村作品 | 遠藤作品 | 間宮作品 |
![]() |
![]() |
|
君島作品 | 猪狩作品 |
![]() |
![]() |
千葉作品1 | 千葉作品2 |
教室は今へ戻る |